体を使って遊べる大型木製遊具

木のぬくもりを感じられるオリジナリティーのある遊具を目指して設計・製作をしました。
また、町民や観光客の皆さまにも愛着を持っていただけるよう、美瑛の素材を沢山取り入れました。

使用案内

  • ご使用できるのは、親又は成人(18歳以上)同伴のお子さん(乳児・幼児・小学校6年生までの児童)です。付き添いの親または成人の方はお子さんの安全を管理できる最少人数で入室してください。
  • 複合遊具ならびにリングルジムの使用は、お子さんに限ります。(小学校3年生まで)

複合遊具

美瑛の街並みを模した三角屋根の迷路と滑り台、北海道のシラカバの木からできています。
中心部に屋根裏に登るはしごがありますが、周りにも壁登りのホールド(取っ手)が付いていたり、スリット入っていたりするので、いろいろな方法で登ったり、くぐったり、隠れたりできます。


リングルジム

滑り台を滑るとそこには青い池をイメージしたボールプール。
その横には三本の土管を連想させるジャングルジム。複数のリングが組み合わされているので、「リングルジム」という名前がふさわしいかもしれません。
子どもたちの工夫でいろいろな遊び方ができます。
ぜひ、子どもたちには自由な発想で遊んでいただきたいと思います。


塔のある丘

緩やかなスロープは、ハイハイの赤ちゃんでも少し大きくなった子どもたちでも、行ったり来たり楽しめる遊具です。
スロープ部分は複数の材種を自然の色を活かしたまま使っています。よく見ると木の名前が刻まれているので探してみてください。
この遊具はパッチワークの丘をイメージして製作しました。その横に美馬牛小学校を模して塔を配置しました。
丘を登って鐘を鳴らすことができます。鐘の上にはクラフトの可愛い鳥が二羽とまっています。


不思議な砂場

今、大人気の不思議な砂で遊べるテーブルです。
粘土みたいだけど粘土じゃない、ベタベタしないし散らばらない、本当に不思議な砂です。
これだけの量の不思議な砂で遊べる場所は、国内ではまだあまりありません。
屋外の砂場と違い衛生的ですし、小さい子にも安心・安全です。

bi.yell(ビ・エール)2階子ども遊びコーナー 団体利用の注意事項

1. 団体利用は、原則として平日と冬休み期間のみです。
(*土日祝日と春休み・夏休み期間中は混雑が予想されるため、ご遠慮いただいてます。)
2. 予約の届け出は、原則利用希望日の10日前までに提出してください。
3. 原則、5人以下のグループに分け、各グループに1名以上の引率者をお願いします。
4. bi.yellは美瑛町の公共施設であるため、町内のお子様の利用を優先します。事前に予約した場合でも、お断りする場合や途中でご利用を停止する場合がありますので、ご了承ください。
5. 飲食は、娯楽コーナーまたは図書閲覧コーナーをご利用ください。その際、場所の確保は利用者自身で行ってください。
6. ご利用は貸し切りではありません。一般の方も一緒に利用していますので、予めご了承ください。


【お車でお越しの方へ】

・お車でお越しの際は、以下の各駐車場をご利用ください。
 また、bi.yell周辺での路上駐車はご遠慮ください。

① bi.yell正面玄関前の公共駐車場
② bi.yell裏側の「たもっく」前駐車場
③ 「たもっく」裏側の駐車場
④ 美瑛駅の駐車場
⑤ 道の駅「丘のくら」の駐車場




上記内容に同意する。

上記内容に同意の上、丘のまち交流館 bi.yell 2階を行事・団体でご利用希望の方は事前申請をいただいております。
下記より書式をダウンロードいただき、希望日の10日前までにbi.yell 2階の受付けへご提出いただくか、FAXで送信ください。

[宛先]
団体名 一般財団法人 丘のまちびえい活性化協会
住 所 美瑛町本町1丁目5番8号
TEL 0166-92-5677
FAX 0166-73-5686
E-mail info@biei-act.jp

子ども遊びコーナー団体予約届